タイトル通りですが、以前お客さんを乗せてオートマチックトランスミッション車(AT車)の運転をしている時に、「左足ブレーキ使うんですね」と言われ、続けて「左足ブレーキって必要なんですか」と質問されました。
その時は「必要か否かは別として、免許を取って運転を始めた時から左足ブレーキなので、これが普通になっています」とお答えしました。
実は免許を取ってすぐにAT車に乗る機会があり、ブレーキペダルの大きさがマニュアル車(MT車)のブレーキペダルよりも横幅が大きかったので、クラッチを踏まない左足でブレーキを踏めば良いのだろうと勝手に思い込んでしまったのがキッカケだったのです。
自分の場合MT車の時は右足でブレーキペダルを踏むのですから、一般的には奇異に見えますよね。
更に続けて「急ブレーキの時って、右足も一緒にブレーキペダルを踏むんですか?」と聞かれましたが、急ブレーキの時の右足はブレーキペダルに足を補助的に乗せる程度であって、踏力としては働いていないような感じでした。
自動車学校ではAT車の場合でも、MT車同様ブレーキペダルは右足で踏むことと教わってきましたが、左足でブレーキペダルを踏めるようになれば(適切な制動力をコントロール出来れば)特に問題は無いと個人的に考えています。
要は右足で踏む場合であろうと左足で踏む場合であろうと、適切な制御が可能であればどちらでも構わないというのが結論でしょうか。
--注意--
通常右足でブレーキペダルを踏まれる方が左足で踏んでみようと思われる場合、非常に危険が伴いますので、一般道(公道)では絶対に行わないで下さい。
広い場所など他の車両や人の迷惑にならない所で安全を確保した上で試すようにして下さい。
中田自動車 Nakada Automobiles japan
〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14
TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/