2022年10月21日

ヘッドライトバルブ 交換

221021-01.JPG
代車として活躍しているハイゼットカーゴ(S330V)のヘッドライトバルブを交換しました。


221021-10.JPG
元々ハロゲンバルブのH4(60/55W)が装着されているのですが、とても暗いので明るくなるバルブとしてボッシュ製のスポルテックホワイト(135/125W 相当 色温度4300K)を使用していました。
ところが左右共バルブ切れを起こしたのでノーマル(60/55W)に戻したものの、あまりにも暗いためハロゲンバルブ置換タイプのLEDへと交換しました。



221021-02.JPG
RG製「コンパクトスターフォーヘッド」と呼ばれるH4タイプのLEDバルブです。(色温度6000K)
他のメーカーからH4タイプのLEDバルブは販売されていたのですが、ハイゼット(S330V)はヘッドライト後ろのスペースが狭いため適合外のものが多く、長い期間LED化させることが出来ませんでした。
ところがこのRG製はハイゼットが適合となっていたので、装着することにしたのです。



221021-03.JPG
左がH4ハロゲンバルブ
右がRG製LEDバルブ
バルブ先端から後端までの全長がほぼ同寸でありコネクター接続部を延長としたことでハイゼットのヘッドライト後ろ側のスペースでも余裕があるそうです。



221021-04.JPG
ヘッドライトユニットにLEDバルブを取り付けてみましたが、説明書通りに作業を行えば割と簡単に装着できました。



221021-05.JPG

221021-06.JPG
左側のみ交換して照射してみたところ、色合いが全く違います。
ハロゲンバルブの淡黄色に対し白色に近い色となっています。



221021-07.JPG

221021-08.JPG

221021-09.JPG
右側も交換し照射するとLED特有の太陽光っぽい光となり、かなり明るく見えます。
これで夜間も安全に走行できそうですね。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:10| Comment(0) | ハイゼット

2022年07月14日

圧縮圧力回復

220714-1.JPG

代車として活躍している「ハイゼット」ですが、この夏の暑さにエアコンを使用するとエンジンのパワー不足を感じます。

毎年のことと半ばあきらめていましたが、あるお客様から
「エンジンの中を綺麗にする添加剤を入れてもらったあとエアコン使用時のパワーダウンが少なくなった」
と言われたので、ハイゼットにもその添加剤を使いました。



220714-2.JPG

それは モティーズM650 です。

メーカーの説明として
「この製品は清浄分散効果に優れ、エンジン内部をクリーンに保ち、すでにあらゆる残渣物で汚れたエンジンの場合それらを分解しオイルに溶解させることで、オイル交換時にドレインから容易に抜き取る事を可能とします。
またピストンリングの固着を防止し、動きをスムーズにする効果を発揮します。
さらに分子量バランスを適正化する事で圧縮の回復及び維持を可能とし、静粛性・出力アップおよび燃費向上を、現実のものとします。」

と記載されています。

M650を使用した他のお客様からも、燃費の向上や加速性が良くなった等の報告を頂いておりますので、ハイゼットでもその効果を期待し圧縮圧力の回復からエンジンの出力が回復してくれれば、エアコン使用時の出力不足も解消するはずです。

走行しているうちに少しずつ回復してくるので、なかなか気付きにくいかもしれませんね。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:37| Comment(0) | ハイゼット

2021年11月12日

ハイゼット バッテリー交換

気温の下がった昨日、代車のハイゼットのエンジンを始動した時いつもより重たそうな掛かり方をしたので、昨夜から今朝まで定電流定電圧式充電器にて充電終止電圧までの充電を行いました。
(ほぼ100%充電)
充電が完了しているのを確認して始動してみましたが、それでも重たげな掛かり方であったので、新品のバッテリーに交換しました。


211112-01.JPG
今までのバッテリー



211112-02.JPG
左が新品バッテリー  右が旧バッテリー
メーカー・・パナソニック
サイズ・・・40B19L
種類・・・・新:PK  旧:SB  名称は違いますが同じタイプ



211112-03.JPG
旧バッテリーと新バッテリーの性能を確認するため、始動時の電圧と電流を測定。

旧バッテリー 始動時電圧 8.24V 始動時瞬間最大電流 199.8A
新バッテリー 始動時電圧 9.77V 始動時瞬間最大電流 224.1A

旧バッテリーは本日2回目の始動にて測定しているので満充電ではありませんが、新バッテリーと比較して、始動時電圧が低く始動時瞬間最大電流も小さく、重そうな掛かり方でした。

新バッテリーに交換して始動してみると、重そうな感じは全く感じられず元気よく始動しました。

この状態であれば今冬の寒さでも不安なくエンジンを掛けることが出来そうです。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 19:08| Comment(0) | ハイゼット

2019年11月30日

ハイゼット足 少し変更

191130-1.JPG
弊社の代車ハイゼット、昨日の積雪により本日スタッドレスタイヤに交換しましたが、サマータイヤの摩耗具合とコーナリング時に於けるステアリングへの反応が気になっていたので、ほんの少しだけセッティングを変更しました。



191130-2.JPG
といってもアライメントテスターを使うほどのことでもなく、タイロッドエンドでトー調整を行っただけです。

このほんの少しの調整による変化が結構大きいので、楽しみながらいつも調整しています。

代車のハイゼットを乗られたお客様で、「軽貨物車なのに運転していて面白い」と言われる方が多いのも、このほんの少しの調整を行っているからですね〜(誇張しすぎですな)。

実は積雪路を走る際の直進性や安定性にも寄与していますので、安心して乗って頂けます。

お客様より「キャンバー調整もやってちょうだい」と言われましたが、コーナリング性能を上げ過ぎると転倒する危険性がありますので、そこまでの予定は今のところありません。

これからもバリバリ走ってくれるハイゼットに感謝感謝!






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:27| Comment(0) | ハイゼット

2017年11月21日

代車ハイゼット 冬仕様

お客様の車両をお預かりしている間にお貸しする代車のハイゼット、積雪、凍結に備えて冬仕様への作業を行いました。

DSCF0742.JPG
まずはスタッドレスタイヤへの変更。


DSCF0744.JPG

DSCF0745.JPG
エンジンオイルとオイルフィルター交換。
冬季であっても粘度は夏場と同じく 5W-30です。
オイルフィルターはエコACFを使い続けてきたことで、エンジン内部が綺麗なままで、オイルフィラーキャップを外してみてもスラッジの付着が見られません。

3速ATであるためエンジン回転数が高い状態で走る機会も多く、その分エンジン内部が汚れにくいのかもしれないですね。


DSCF0746.JPG
そして冬用のウインターブレードに交換。
金属部分が露出していないので、凍りつく心配がありません。

これで冬仕様になりましたので、いつでも安心して乗って頂けます。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:41| Comment(0) | ハイゼット

2016年09月09日

ドライブレコーダー装着(ハイゼット)

DSCF9330-2.jpg

お客様にお貸しする代車のハイゼットに、ドライブレコーダーを装着しました。

インプレッサ(GC8)とフィット(GP4)には装着済みで、事故に遭遇しそうな場面でも記録が残されており、安心装備としての認識がありました。

遅ればせながら、お客様に代車であっても安心して乗っていただく為にハイゼットにも装着しました。

インプレッサとフィットに装着しているメーカーとは違いますが、夜間の映像も記録出来るとの事でしたので、暗い状況で撮影してみました。
画像ではわかりにくいのですが、向かいの家がハッキリと写っているので、機能的には大丈夫なようです。

これでお客様に少しでも安心と安全に繋がれば嬉しいですね。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 20:04| Comment(0) | ハイゼット

2014年09月17日

代車ハイゼット サビ止め塗装

お客様にお使い頂いている代車のハイゼットは、ボディはスーパーガラスコーティングによって洗車のみで美しさが保たれていますが、水の抜けにくいステップ下の合わせ面にサビが発生してきたので、塗装によるサビ止め対策を行いました。

DSCF4931.JPG

DSCF4932.JPG

DSCF4933.JPG

DSCF4934.JPG
サビを落とし、マスキングテープにて養生を行って下準備


DSCF4936.JPG
タイホーコーザイ製のジンクコートを使用し、下地防錆処理
ボディの表側だけでなく、下回り(裏側)も同様に塗布


DSCF4939.JPG
塩害ガードNX473を塗布し、終了です。

このあとのマスキングテープを外した画像を撮り忘れてしまったため、塗装部分のみの画像がありませんが、とてもキレイに塗装出来たので、我ながら満足しています。

これは先週タイホーコーザイさんの営業の方がいらっしゃって、
「ハイゼットのサビ、自分で施工出来るような物はないですか?」
という私の問いかけに対し、その返答が上記の製品2点を使う方法でした。
手間と時間は掛かりましたが、2日もあれば意外ときれいになったので、良しとしましょう。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:26| Comment(0) | ハイゼット

2014年06月11日

タイヤ組み替え

中田自動車の代車ハイゼットのタイヤを交換しました。
新車時と同じメーカー&銘柄を選択し、今までと違和感が出ないように配慮しています。

今回タイヤを組み込むにあたり、ホイール側にローポイントマーク(ホイール半径の一番小さいところ)が残っていたのを利用し、タイヤのユニフォミティマーク(荷重が掛った時に一番硬いところ)と合わせて組み込みました。




DSCF4399-1.jpg

元のタイヤの組み合わせ状態(新車時のまま)
ホイールの白い点がローポイントマーク
タイヤの赤い点がユニフォミティマーク


DSCF4401-1.jpg

新品タイヤの組み合わせ状態
ホイールの白い点がローポイントマーク
タイヤの赤い点がユニフォミティマーク


このように組み込む事によって、ホイールとタイヤの組み合わせが真円に近くなるような状態になります。
組み合わせで真円に近くなるとはいうものの、重量バランスが良くなるわけではないので、従来通りホイールバランサーにて重量バランスを取り、車両に装着しています。

タイヤの内圧を従来通りに調整し試乗してみると、タイヤの性格(貨物用)からは想像出来ないほど乗り心地の良いのにビックリです。

本日のお客様に早速代車としてご利用される事になりましたが、乗り心地の良さだけでなく、新品タイヤであるので、降雨時の安全性も向上していることでしょう。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 23:11| Comment(0) | ハイゼット

2014年06月06日

NGK プラグ交換

DSCF4355.JPG

中田自動車の代車ハイゼットですが、購入時から一度も交換していなかったスパークプラグを交換しました。



DSCF4358.JPG

右側が今まで装着されていた純正プラグのNGK BKR6E-11です。
左側は交換するNGK BKR6ERX-11Pです。
純正プラグのグリーンプラグに対して中田自動車で密かなブームになっているプレミアムRXプラグを使用し、燃焼効率アップを図りました。


DSCF4363.JPG

新車時から装着されていたプラグは中心電極も外側電極も摩耗し、既にその機能を使い尽くした感じがします。



DSCF4365.JPG

新しく装着するRXプラグは、その特徴的な構造により、始動時を含めて全体的に性能向上の発揮できるプラグとして、自分の車とお客様のクルマで何度も経験しています。

交換後の始動は今までとは比較にならないほど早く掛かり、走行してみるとエンジンのトルクが向上していて、あまりアクセルを踏まなくても加速するのがわかりました。
この状態は今までRXプラグに交換した全てのクルマで感じ取る事が出来ています。

あまりアクセルを踏まなくても加速するという事は、燃費も向上するという事にもなりますね。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 22:07| Comment(0) | ハイゼット