7年ほど使用した店のパソコン(中古のWin7で購入し途中でWin10に変更)に不具合が出始めたので、新たにWin10の中古パソコンを購入。
ディスプレイを接続しようと後のパネルを見るとディスプレイを繋ぐ青いVGA端子(D-Sub 15pin) が無い。
調べてみると左下の DP1と書いてあるのが Display port というディスプレイ用端子ということでした。
その上にある縦長の白いコネクターもディスプレイ用端子(DVI-D)との事ですが、デジタル信号のみの端子なのでアナログ信号のディスプレイに使用出来ません。
(最近のPC事情を知らなさすぎる・・・)
こちらが以前のパソコンに付いていた青い端子が従来のVGA端子( D-Sub 15pin) 。
この形状のディスプレイ側オス端子に新しいDisplay port メス端子を接続するための変換アダプターがあるだろうと探してみると、ELECOMから出ていました。
すぐに販売店へ行って購入し接続。
これで今まで通り画像が映るようになり、仕事が続けられるようになりました。
知らなかったとはいえ、調べてみるとディスプレイ用の端子形状種類の多いこと!
デジタル信号により、映像と音声とUSB(制御用)信号が送られるということが最近の端子に求められるそうで、これからの主流になるのだとか・・・。
とりあえず今のアナログディスプレイモニターが使えるだけ良しとしましょう。
中田自動車 Nakada Automobiles japan
〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14
TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/