2012年03月09日

新刊 Tipo

tipo1204.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」4月号が入りました。

表紙は フェラーリ 458スパイダー & シトロエンDS3 RACING 。

記事は「TEH 対決!! 2012」と題して最新の話題車から中古車など色んなクルマを紹介しています。


「同じでも違う? どっちがイイの?」とトヨタ86とスバルBRZの比較記事も面白そうです。




連載漫画 「BOLTS AND NUTSビギナーズ」 は、前回不動車と言われた「ミニ」をどうするのかというところから話が展開しています。




もっと知りたい人は、この「Tipo 4月号」を読んでからのお楽しみ!






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
e-mail:info@nakada-auto.com
posted by アムロジン at 10:11| Comment(0) | 新刊

2012年02月22日

新刊 JAF

jaf12_3.JPG


毎月定期的に送られてくるJAF Mate&JAF Sportsの3月号が届きました。

特集記事の中で「地震・津波」 と題して昨年の東日本大震災に関した内容が記載されていました。

当時の津波による被害を受けた自動車を集めた集積場にはいまだに16,000台もの被災車両が留め置かれているそうです。


また事故ファイルの記事には「その“けん引”、大丈夫ですか?」と題して故障車をけん引したことで起きてしまった事故の様子が記載されています。

簡単なようで実は危険が伴う「けん引」についての説明が詳細に書かれています。

一度目を通しておかれると良いですよ。


JAF Sportsは「2011年JAF地方選手権モータースポーツ表彰式」が最初に載せてあります。
レース、ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、カートそれぞれでの表彰が掲載されています。



2011全日本選手権チャンピオンインタビューでは、昨年引退された「川脇一晃」選手のインタビューも掲載されていました。
直接お話をしたことはありませんが、いつも気さくで明るい選手だったと記憶しています。




詳細はこのJAF Sportsを読んで下さい。










PS:JAF MateはJAFに入会しておれば毎月届きますが、JAF Sportsは国内競技ライセンス(B級以上)を取得すると一緒に届けられます。








中田自動車  Nakada Automobiles japan 

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
e-mail:info@nakada-auto.com
posted by アムロジン at 15:49| Comment(0) | 新刊

2012年02月16日

新刊 RC技術

rc12-03.JPG

毎月定期購読している「ラジコン技術 」 3月号が入りました。

表紙は「S.E.5a」で、第一世界大戦の複葉機を忠実に再現し製作されています。



rc1203-1.JPG



記事として「マルチコプターが楽しい」と題し、4枚プロペラを使ったクアッドコプターの製作が書いてあります。

フライトコントローラーをパソコンで設定し、ロール軸、ピッチ軸、ヨー軸の制御をそれぞれのモーターの出力制御で行っています。





その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。








中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
e-mail:info@nakada-auto.com
posted by アムロジン at 13:42| Comment(0) | 新刊

2012年02月15日

新刊 Tipo

tipo1203.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」3月号が入りました。

表紙は ランボルギーニ クンタッチ(カウンタック) & シトロエンBX 。

記事は「楽し懐かし欲しい! GO!GO!ヤングタイマー」と題して1970〜1990年代の色んなクルマを紹介しています。


その中で日本初の量産ミッドシップ 「AW11 MR2」などを紹介してますがAW11は自分も新車で購入し、ジムカーナ仕様にして乗っていた経緯があって、懐かしくなったほどです。




連載漫画 「BOLTS AND NUTSビギナーズ」 は、前回注文した「ミニ」が届いたところから話が展開しています。

部品取り用のクルマとは知らずに注文し、不動車と知ったあとどうしたのか・・・

なんとなく理解出来るような出来ないような話に繋がっていきます。


もっと知りたい人は、この「Tipo 3月号」を読んでからのお楽しみ!








中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
e-mail:info@nakada-auto.com
posted by アムロジン at 18:37| Comment(0) | 新刊

2012年01月25日

新刊 JAF

jaf12_1/2.JPG

毎月定期的に送られてくるJAF Mate&JAF Sportsの1/2月号が届きました。

JAF Mateは今月号から全面リニューアルとなり、内容が少し変更となりました。

記事の中で「冬、車のバッテリーの性能はどれくらい落ちるのか?」 と題して真冬を想定した-5℃の氷水で冷やしたバッテリーと、夏場の想定で35℃に温めたバッテリー各々に100Wの電球を点灯させてバッテリーのもちを実験しています。

開始から40分後に明るさの差が出始め、1時間後には氷水の方の電球がほとんど消えかかった状態にまで電圧が低下しています。

バッテリーメーカーの担当者の説明では「電圧低下の推移から推測すると、温めたバッテリーはあと40分ほどもつでしょう」との事で、環境温度によってバッテリーの容量が変化することが書いてありました。



JAF Sportsは「2011年JAFモータースポーツ表彰式」が最初に載せてあります。
レース、ラリー、ジムカーナ、ダートトライアル、それぞれでの表彰が掲載されています。

ダートトライアルのPN部門シリーズチャンピオンで表彰されている川島秀樹選手は、今から16年前に自分がS岡選手のサポートをやっていた頃から参加されており、今でも現役だった事が嬉しいですね。



詳細はこのJAF Sportsを読んで下さい。










PS:JAF MateはJAFに入会しておれば毎月届きますが、JAF Sportsは国内競技ライセンス(B級以上)を取得すると一緒に届けられます。






_
posted by アムロジン at 13:22| Comment(0) | 新刊

2012年01月16日

新刊RC技術

rc12-02.JPG

毎月定期購読している「ラジコン技術 」 2月号が入りました。

表紙は「富士 T-7」で、航空自衛隊初等練習機の実機を忠実に再現し製作されています。

記事として「電動ヘリT-REX500でレスキュー」と題し、ペットボトルを利用した水難救助ブイの製作が書いてあります。

水難救助を簡易的な方法で行おうとする試験的な内容です。




その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。





_
posted by アムロジン at 16:50| Comment(0) | 新刊

2012年01月12日

新刊 Tipo

tipo1202.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」2月号が入りました。

表紙は アルファロメオ ジュリエッタ & ケーターハム スーパーライトR500。

記事は「2012 コレに乗らなきゃ はじまらない!」と題して新旧色んなクルマを紹介しています。


中でも「究極のエンジンはコレだ!」として CIZETA MORODER V16T を紹介してます。

tipo1202-1.JPG

tipo1202-2.JPG




連載漫画 「BOLTS AND NUTS」 は 「BOLTS AND NUTSビギナーズ」がスタートし「クルマで生活変えようよ!」 と題して話が展開しています。

むねよし&友人は出てこなくて、一人の女性を主人公に話の展開があります。

なんとなく理解出来るような出来ないような話で・・・


もっと知りたい人は、この「Tipo 2月号」を読んでからのお楽しみ!






_
posted by アムロジン at 11:59| Comment(0) | 新刊

2011年12月15日

新刊RC技術

rc1201.JPG


毎月定期購読している「ラジコン技術 」 1月号が入りました。

表紙は「富嶽」で、第25回RCページェントでのひとコマとして製作スタッフと共に記載されています。



rc1201-1.JPG

古い機体を探してきて、それに最新の電動ユニットとRCメカを搭載して楽しむ・・・
そんな機体がこのラマです。

エンジンを電動ユニットに変更し、ヘッドとローターを最新のものに変更することで3軸ジャイロを使わずに飛行を可能にしています。




rc1201-2.JPG


先月号に引き続きアメリカ西海岸のマーチフィールド・ミュージアムについて実機の紹介があります。
プラット&ホイットニーの星型9気筒エンジン、大統領専用機のダグラスDC-6など多彩です。




rc1201-3.JPG

またアリゾナ州にあるアリゾナ博物館では、7気筒×4段の28気筒エンジンやP-51に搭載していたV型12気筒エンジンなど・・・。

大型多発機のB17、B25、など第二次大戦中の飛行機はピカピカでいつでも飛行が可能な状態で、タイミングさえ合えば、体験飛行も可能と書いてあります。




その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。





_
posted by アムロジン at 12:54| Comment(0) | 新刊

2011年12月14日

新刊 Tipo

tipo1201.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」1月号が入りました。

表紙は ポルシェ 。

記事は「いま、ポルシェに夢中」と題して新型991の内容や歴代の911シリーズの中古車に関する詳細が記載されています。

また「ナロー・ポルシェの変遷、全て見せます!」と題した最初期型911(901)の詳細もあります。



連載漫画 「BOLTS AND NUTS」 は 「The対決!知っとるケ、再び!!」 と題して話が展開しています。

クルマに関して、クチとクチとでしのぎを削る「知っとるケのタミオ」とのウンチク対決!
あまりにもコア過ぎて、読んでいるこちらも知らないことが沢山出てきており、特に「いすゞロータリーエンジン」は知らなかったこともあって、興味をそそられました。


「スポーツカーブーム復権の兆し!」と銘打ったページもあり、ロサンジェルス・ショーの紹介もありました。

また2012年のスペシャルカレンダーも特別付録として付いてました。


もっと知りたい人は、この「Tipo 1月号」を読んでからのお楽しみ!




_
posted by アムロジン at 15:42| Comment(0) | 新刊

2011年11月29日

新刊 JAF

jaf12.JPG


毎月定期的に送られてくるJAF Mate&JAF Sportsの12月号が届きました。

JAF Mateはドライブ及び運転の基礎に関した内容が多く今月号は東北の温泉を取り上げています。
東北応援特集と題して「女将座談会」を開催し、震災後の復興への想いを語る内容となっています。
ドライブ情報もこれに関連し、東北6県の温泉めぐりを紹介しています。

「開幕! 東京モーターショー2011」と題して東京モーターショーの内容も紹介されています。

コンセプトカーが少なく、市販目的の出展が多いですね。




JAF Sportsは10月7〜8日に鈴鹿サーキットで開催されたF1や、全日本ジムカーナで川脇一晃が引退するなどの内容になっています。


また今月号もスポーツライセンス更新の案内があり、来年のスポーツライセンスを取得する為の内容が記載されています。

詳細はこのJAF Sportsを読んで下さい。










PS:JAF MateはJAFに入会しておれば毎月届きますが、JAF Sportsは国内競技ライセンス(B級以上)を取得すると一緒に届けられます。






_
posted by アムロジン at 11:14| Comment(0) | 新刊

2011年11月12日

新刊RC技術

rc-1112.JPG

毎月定期購読している「ラジコン技術 」 12月号が入りました。

表紙は「ムサシノ スカイチョビィ」で、スチレンペーパー+バルサで製作されており、製作記事として記載されています。





rc-1112-10.JPG

新製品紹介コーナーにはフライバーレスの小型電動ヘリコプターが2機掲載されています。




rc-1112-11.JPG

rc-1112-12.JPG

アメリカ西海岸のマーチフィールド・ミュージアムについても4ページに渡って実機の紹介があります。
大型多発機のB17、B25、B29など第二次大戦中の飛行機からAH-1トウコブラのヘリコプターまで多彩な写真が載せてあります。

実機の展示では小松空港前にある「石川県立航空プラザ」(飛行機雲)ぐらいしか行った事がないのでうらやましい限りです。



その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。







_
posted by アムロジン at 11:55| Comment(0) | 新刊

2011年11月11日

新刊 Tipo

tipo1112.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」12月号が入りました。

表紙は メガーヌ トロフィー 。

記事としてこの「メガーヌ トロフィー」の内容が詳細に記載されています。

また「ランボルギーニ アヴェンタドール LP700-4」の詳細もあります。



連載漫画「BOLTS AND NUTS」は「スーパーカー・ブーム終わった」と題して話が展開しています。

むねよしが中学生の時に、子供たちの人気はスーパーカーではなく「宇宙戦艦ヤマト」が始まった時期と重なって、時代の流れと共に終わってしまったという内容です。



トヨタの「FT86の市販モデル完全詳解」と銘打ったページもあり、ベースモデルとして廉価版の紹介もありました。


もっと知りたい人は、この「Tipo 12月号」を読んでからのお楽しみ!




_
posted by アムロジン at 16:52| Comment(0) | 新刊

2011年10月25日

新刊 JAF

jaf11.JPG


毎月定期的に送られてくるJAF Mate&JAF Sportsの11月号が届きました。

JAF Mateはドライブ及び運転の基礎に関した内容が多く今月号は京都府を取り上げています。
またドライブ情報として、感動のパノラマ!九州の絶景ポイントと銘打ったページもありました。




JAF Sportsはスポーツライセンス更新の案内があり、来年のスポーツライセンスを取得する為の内容が記載されています。
申請用紙も一緒になっているのでこのまま記入して申請すればOKです。



詳細はこのJAF Sportsを読んで下さい。







PS:JAF MateはJAFに入会しておれば毎月届きますが、JAF Sportsは国内競技ライセンス(B級以上)を取得すると一緒に届けられます。





_
posted by アムロジン at 13:37| Comment(0) | 新刊

2011年10月19日

新刊RC技術

rc1111.JPG

毎月定期購読している「ラジコン技術 」 11月号が入りました。

表紙は「セスナ172スカイホーク」で、実機を忠実に1/3スケールとして製作されており、カラーページに記載されています。




rc1110-1.JPG

中の記事として3軸ジャイロを使わず3枚ローターをメカニカルに制御「トリプルスタビのヘリコプター」というのが載っていました。

rc1111-2.JPG

通常ベルシステムのヘッドであるマルチブレードをヒラーシステムで飛ばしてみて、その後ベル・ヒラーシステムに変更して3枚ローターを飛ばすというスゴイ内容です。
3軸ジャイロではない機械ミキシングの面白さが良いという作者の想いが書いてあります。



その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。



_
posted by アムロジン at 09:23| Comment(0) | 新刊

2011年10月08日

新刊Tipo

tip11.JPG


毎月定期購読している「Tipo 」11月号が入りました。

表紙は フィアット パンダ や アルファロメオ 4Cコンセプト など。


記事として「ロータスからニューモデルが続々と発表」と題して、パワーウエイトレシオが3Kg/PSという EXIGE S が紹介されていました。
トヨタの2GR-FEにスーパーチャージャを搭載し最高出力350PSを発揮するそうです。


連載漫画「BOLTS AND NUTS」は「むねよし欲しいクルマ四季報」と題して話が展開しています。

むねよしが腰を痛めて寝ている間の妄想に二人の友人ともども話が盛り上がるという内容で物語が始まります。
結構楽しそうな車種で妄想が広がっており、実現出来れば面白いだろうな!という内容になっていました。


表紙に書いてある「美味しいイタリアン!」の通り、『チューコイタ車選手権』と題して色んなクルマが登場し、楽しく読むことが出来ます。


もっと知りたい人は、この「Tipo 11月号」を読んでからのお楽しみ!




_
posted by アムロジン at 17:49| Comment(0) | 新刊

2011年09月29日

新刊 インプレッサマガジン51

imp-51-1.JPG

定期購読しているインプレッサマガジン51が入りました。


次の新型についての情報が掲載されており、その形がこの画像です。

imp-51-2.JPG

なんだかレガシィに似ていて、今までのインプレッサらしさが薄れた感じに見えます。

imp-51-3.JPG

まだNAモデルのみの発表らしく、エンジンも従来のEJ20から変更になった新型のFB20について説明がありました。



それとは別にSUBARU 「BRZ」の詳細も載っていて来年の春から生産開始との情報でした。

imp-51-4.JPG




そのほか記事の内容として、国際ラリーのIRCに於いてFIAの新規格「R4」に準じたインプレッサを紹介しており、久しぶりに国際ラリー復活としての詳細が書いてありました。

多くの足回りパーツが紹介されていたので、これからの足回り製作でかなり参考になりますね。







_
posted by アムロジン at 10:12| Comment(0) | 新刊

2011年09月26日

新刊JAF

jaf10.JPG

毎月定期的に送られてくるJAF Mate&JAF Sportsの10月号が届きました。

JAF Mateはドライブ及び運転の基礎に関した内容が多く今月号は秋田県を取り上げています。
またドライブ情報として、北海道の絶景岬&展望台と銘打ったページもありました。



CIMG6898.JPG


CIMG6904.JPG

JAF Sportsでは7月10日に開催された「オートパーク今庄」での中部ダートトライアル北陸シリーズ第4戦の記事が記載されており、1クラスに出場したO選手の優勝した画像が載っていました。




CIMG6906.JPG


CIMG6908.JPG


そのあと8月20〜21日に同じく「オートパーク今庄」での全日本ダートトライアル選手権第6戦で惜しくも2位という結果だった様子も載っていました。



このO選手とは30年近くのお付き合いがありまして、自分がダートトライアルを始めた頃に所属していたクラブの先輩で、当時からとんでもなく速い人でした。

詳細はこのJAF Sportsをぜひ読んで下さい。







PS:JAF MateはJAFに入会しておれば毎月届きますが、JAF Sportsは国内競技ライセンス(B級以上)を取得すると一緒に届けられます。

_
posted by アムロジン at 12:12| Comment(0) | 新刊

2011年09月13日

新刊RC技術

rc10.JPG


毎月定期購読している「ラジコン技術 」 10月号が入りました。

表紙は「BELL222」で、JRの3軸ジャイロを搭載しており、バーレス仕様で飛行が可能になった様子がカラーページに記載されています。

rc10-2.JPG

この機体は過去に自分も製作し飛ばしていましたが、当時はバーレスではなくてスタビライザー付きのヘッドで飛ばしていました。




rc10-1.JPG

中の記事として4サイクルエンジンのタペット調整の方法が載っていました。

「講師紹介」としてレーシングサービス岡部の岡部さんが出ていらっしゃいますが、実車のレースをされていたそうで、実写のエンジン調整の様子も載っていました。


その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。






_
posted by アムロジン at 19:17| Comment(0) | 新刊

2011年09月08日

新刊Tipo

tipo10.JPG

毎月定期購読している「Tipo 」10月号が入りました。

表紙は ランチャ イプシロン や ジャガー420など。



またフランクフルト モーターショー2011に例の「FT86」が「スバル BRZ」として正式に紹介されていました。
2012年春からの生産予定と紹介されています。

tipo10-1.JPG



連載漫画「BOLTS AND NUTS」は「Targa Florio異論 1973〜」と題して話が展開しています。

むねよしがある写真を元に構成した「タルガフローリオ行動レース」で、古兵アルファロメオジュリアがランチャストラトスに挑むというフィクションの内容で物語が始まります。



表紙に書いてある「なごみ系スローライフのススメ」の通り、『たまにはゆったりまったりのんびりと・・・』をスローガンに色んなクルマが登場し、楽しく読むことが出来ます。
特にシトロエン2CVだけのイベントを取材した内容は、さすがにフランスといったものでした。



もっと知りたい人は、この「Tipo 10月号」を読んでからのお楽しみ!






_

posted by アムロジン at 12:04| Comment(0) | 新刊

2011年08月17日

MR2

mr2-1.JPG

「 TOYOTA MR2 PERFORMANCE 」 という本を購入しました。
全て英語で書かれておりアメリカで発売されている本です。

自分が初代MR2を購入しジムカーナ競技に出ていたことや、2代目MR2をHさんが乗っていらっしゃることなどもあり、この本の発売を知って購入したものです。

MR2の元になったSV3の画像もあり懐かしさもあって見入ってしまいました。

mr2-3.JPG



mr2-2.JPG

対米輸出仕様の初代AW11の初期のインテリアが写っており、サイドブレーキ用レバーは左側に付いています。
ところがマイナーチェンジ後のサイドレバーは右側に移動しているので、何らかのクレームがあったのかもしれませんね。

それと日本国内ではMR-Sで呼ばれているクルマが、アメリカではMR2スパイダーと命名されていることも書いてあって、3代目のMR2であることが随所で紹介されています。


記事の内容にHKS、ブリッツ、アペックスなどのパーツなども書いてあり、英語がわからなくてもパーツ名や表記でなんとなく理解出来るので、見ていて飽きがきません。

MR2に興味が無くてもこの本は面白いと思いますので、ご来店の際はぜひご覧になって下さい。






_
posted by アムロジン at 15:55| Comment(0) | 新刊

2011年08月14日

新刊RC技術

rc9.JPG

毎月定期購読している「ラジコン技術 」 9月号が入りました。

表紙は「デ ハビランド 82A タイガーモス」で、HONDA 35cc4サイクルエンジンを搭載しており、詳細がカラーページに記載されています。


中の記事として「4ブレード式ジンバル・ローターヘッド」の詳細が記載されてます。
「4ブレード式ジンバル・ローターヘッドとは、互いに直行する2組のヨークを干渉することなくシーソー運動できるように配置し、そのシーソー運動を互いのスタビライザーとしてヒラーコントロールできるようにしたものである。そのための手段とは・・・」と説明が始まり本文へと続いています。


その他にも興味をひく内容がてんこ盛りですから、興味のある方はぜひページをめくってみて下さい。




_
posted by アムロジン at 21:30| Comment(0) | 新刊