2021年01月03日

除雪機 整備-2

あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

年明け早々の降雪により除雪を行いましたが、あともう少しで終わるという寸前で除雪機の前後方向への走行が出来なくなりました。


210103-0.JPG
ピットに戻してアッパーカバーを外してみると、走行用のベルトがプーリーから外れていて動力を伝える事が出来なくなっていたのです。
走行用プーリーは後ろ側で、見やすくするために前側プーリーのオーガ用ベルトを外しています。



210103-1.JPG
ロアーカバーも取り外してベルトをプーリーに掛け直して走行テストを行いましたが、ベルトがプーリーからすぐに外れてしまうため取り外して確認すると、ベルトの内面がボロボロで使用不能と判りました。


210103-2.JPG
新しいベルトを探すため販売店を何件か回った結果、同じ形式で同じ長さのベルトを購入する事が出来ました。



210103-3.JPG
アッパー側プーリー



210103-4.JPG
ロアー側プーリー



210103-5.JPG
新しいベルトと外してあったベルトガイドを取り付けてテスト走行を行うと、問題なく動いたので、全てのカバーを取り付けて作業完了。
このあと残りの除雪を行って終了です。

購入してから一度もベルト交換を行っていなかったのですが、25年という長期間に渡りベルトが切れなかったことに驚きです。

オーガ用ベルトも交換が必要なので、切れないうちに交換します。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 18:42| Comment(0) | その他作業

2020年12月19日

除雪機 整備

201219_HS55-2.JPG
降雪前にエンジンオイル交換を済ませていた除雪機(ホンダHS55J)。 
積雪のあった初日に稼働させてみたところ燃料漏れが発生し、燃料コックを絞りながら作業を行っていました。
しかしコックを絞りすぎると燃料不足となり、開けすぎると燃料漏れを起こすため原因を探ってみると、キャブレターに付くフロートチャンバー(燃料を貯める部分)付近からと判明。


201219_HS55-3.JPG
チャンバーを外してフロートが下がった状態でコックを開けると燃料が出て正常ですが、
(画像はキャブレター単体ですが、実際はエンジンに付いた状態で確認を行っています)



201219_HS55-4.JPG
フロートを上げても燃料は止まらず、ポタポタと漏れてきます。
フロートに付くフロートバルブ(ニードル)を点検すると特に問題はなさそうでしたので、その他の部分を点検整備し手を尽くして燃料漏れを止めようとしましたが、最終的に止まることはなく漏れたままでした。



201219_HS55-7.JPG
そこで新品のキャブレターを注文しようと確認してみると現在でも販売しており、発注の翌日納品となりました。


201219_HS55-8.JPG
新品

201219_HS55-5.JPG
旧品



201219_HS55-9.JPG
新品

201219_HS55-6.JPG
旧品



201219_HS55-10.JPG
ガスケットを交換し新品キャブレターをエンジンに取付け、燃料コックを開けても燃料漏れが無い事を確認。
そのままエンジンを始動し暖機運転を行うと、今までよりもエンジン音が静かでビックリ。
新品キャブレターの空燃比が適正なため、エンジンが基本に忠実に回った結果なのでしょう。
エンジン回転数の調整を行うガバナーへの追従性も良く、とても同じエンジンだとは思えません。

25年以上使用してきた機械ですが、まだまだ除雪を頑張ってもらいたいので、これからもメインテナンスを続けていきます。
(私が購入したのは1995年ですが、発売の初年度は1984年となっていました)






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 21:00| Comment(0) | その他作業

2014年11月08日

エアレギュレーター修理

DSCF5417-2.jpg

タイヤチェンジャーを使用するため、エアホースを接続しエアーを供給してしばらくすると、エアー抜けの音が止まらず、いつまでも「シューーーーー」と抜け続けました。

構造上水抜きのためのエアー抜けが5〜10秒程度、その後バルブが閉じてエアー抜けはなくなるはずなのに、いつまでも抜け続けているので取り外して点検。
分解してみると内部で圧力制御部分が破損していました。



DSCF5418.JPG


過去に同じタイプのエアレギュレーターを旧タイヤチェンジャーにて交換したことがあり、そちら(故障している中古品)を分解して部品を取り出し、使える部品同士を組み合わせて合体しテストを行ってみたものの、1回目は残念ながら余計に漏れてしまいました。
漏れている部分を観察してみると、ゴムリングを使うバルブからの漏れだったので、弾力性のある方を選択し再使用で再チャレンジ。

2回目は漏れが少なくなったものの圧力調整が未だ出来ない状態に・・・
別の部分のゴムリングからの漏れを発見し、ゴムリング(再使用)交換。

3回目のチャレンジでようやく漏れが止まり、圧力調整も出来る状態になりました。

全く同じタイプのエアレギュレーター(故障している中古品)が残っていたので、そちらを利用してニコイチに出来ましたが、無ければ新品を取り寄せるしか手段は残されていませんでした。

久しぶりにエアレギュレーターを分解しましたが、とてもよく考えられた構造であり、いつ見ても感心してしまいます。

これでまた暫くの間、不具合もなく働いてくれることでしょう。






中田自動車 Nakada Automobiles japan

〒939-0321
富山県射水市浄土寺104-14

TEL 0766-57-8701 / FAX 0766-57-8702
H / P : http://www.nakada-auto.com/
posted by アムロジン at 19:01| Comment(0) | その他作業

2011年12月23日

HONDA HS55J

CIMG7360.JPG

「走る坊さん」さんの青いマシーンが登場された事でウチの赤いマシーンもメインテナンスを行いました。

まずはオイル交換。  そしてプラグ交換。

オイルは省燃費とは関係ないけど0W-20を使います。

プラグはDENSOからNGKに変更です。

DENSOプラグはダメではないのですが、付いていたプラグは既に寿命だったので今回交換することにしました。


green-01.jpg

昨今のイリジウムタイプとかじゃなくて、NGKグリーンプラグです。

メーカーの説明によると

【<特徴>
中心電極に90°の溝加工をして、火花が飛びやすくなっています。
中心電極の外周よりでスパークするため、電極の消炎作用が少なく着火性が向上します。このため、始動、アイドル、加速時に効果を発揮します。】
(NGK ホームページより抜粋しました)


今から30年以上前、その当時乗っていたクルマにこのグリーンプラグを初めて使った時、それまで入っていたND製のワイドUと比較して中低速トルクが増えて乗りやすくなった事があり、それからはNGKプラグ一筋です。

除雪機でも中低速トルクを望むのは必然で、負荷がかかった時にエンジンがへこたれないで雪を飛ばしてほしいからですねぇ。

プラスしてミリテック1も入れるので、バリバリの除雪機になりますよ!







_
posted by アムロジン at 16:18| Comment(0) | その他作業

2011年12月22日

ハブセントリックの可能性が大

お付き合いのあるタイヤショップさんから、
「ホイールバランサーでバランスをキッチリ取っているのに、高速走行でハンドルが振れる現象が止まらない車両があるのですが、原因は何だと思われますか?」
と質問を受けました。

タイヤはBSのスタッドレスタイヤ、ホイールはプロドライブ製で、車両がアウディだそうです。

毎年夏タイヤからスタッドレスに履き替える度に、「ハンドル振れが起きる」とオーナーさんから言われるそうで、悩んでおられたようです。

この場合にまず考えられるのが、先日このブログで紹介した「ハブセントリックリング(ハブリング又はハブカラー)」の装着の有無でした。

というのも、夏タイヤが純正ホイールで高速走行で問題なしとなれば、ホイールバランサーの狂いは除外できます。

そこでハブリングの装着を聞いてみると、入れてないとのことだったので、装着してみることを提案したのです。

プロドライブ製のホイールであればハブリングがオプションで販売されているので、車両側のハブ径に合った製品を準備すれば解決するかもしれませんね。






_
posted by アムロジン at 18:13| Comment(2) | その他作業

2011年01月07日

除雪機整備


CIMG5375.JPG

昨夜からの積雪で除雪をしなければならなくなり、昨年末に準備した除雪機を早速使って除雪したのですが、相変わらず燃料漏れが止まらないので、燃料コックを少し閉めて漏れにくくなるようにして使っていました。

全ての除雪が終了してから漏れの原因を探すため、燃料系統を分解してみることに。

当初燃料コックが怪しいと思っていたので点検してみると案の定漏れを発見。
ゴムパッキンからの漏れを発見し、応急処置としてパッキンの向きを変えてみると止まりました。

でもそれだけではなくて、キャブレターのフロートチャンバーからも漏れがあり、同様にゴムパッキンが原因でした。

ここは向きを変えても止まらないので、仕方なくシールパッキンで応急処置を行なうことに。

このままでは危険なので新品の部品でパッキンセットを注文し、入荷を待ちます。

しかし除雪機があると除雪するのも楽で、ママさんダンプでは2時間近くかかったものが、1時間以内で行なうことが出来るのと、何よりも体の疲労がありません。(腕が少しダルイくらいかな)


でも積雪はイヤダ--------------!



_
posted by アムロジン at 15:35| Comment(0) | その他作業